トップに戻る 西野第二はこちらです
札幌クリエイト西野本校<小学生・中学生>
⛄2023年度平常授業時間割 [11/13更新]
・土曜日授業は学習イベントなどにより若干時間変更があります。
・中3受験生は1月下旬から日曜日に「プレ入試」を行います。
・中学生は定期試験前など、他曜日に授業追加や時間延長が多々あります。塾内では定期的にスケジュールを配布しています。
⛄費用一覧[冬期以降ご入会の場合]
※教材テスト費、冬期講習、その他管理費、入会金などすべて含んだ金額です。
※入会されるタイミングによって、月別費用(特に初月)は異なりますのでご注意ください。
・当塾は講習のみ、ゼミのみの受け入れを行っていません。
・年間費用は上記の通りです、これ以外はかかりません(任意受験の漢検や、たまに紹介する教材の任意購入は除きます)。
…私が年度途中に「後付けオプション」を出したくない性格です。この費用固定で責任をもって指導させていただきます。
🍃本校コース説明
🐇小学生トレーニングコース(小トレ:小3~小5対象)
・1クラス5名定員のトレーニング形式。1回100分授業です。曜日は原則固定です。
・読み書き、聞き取り、記憶、計算、図形、作文、推理、調査などの基礎能力開発トレーニングを行います。
・また身近な現象から発表する力、自分の意見を述べる力を鍛えます。
・授業では認知機能強化トレーニング「コグトレ」などを使用します。当塾は一般社団法人日本COR-TR学会の賛助会員です。
・国数社理英などの科目指導は行いませんのでご注意ください。
→学校に合わせた授業は実施しませんが、家庭学習として塾教材を任意購入できます(小4は国算・小5は国算社理)
🐻小学6年生集団コース
🧑🏫野球サッカーやピアノのように「学びの習い事」を目指します。
※小6はどのエリアからもご通塾可能ですが、中学生は西野中と福井野中のみ対象になるのでご注意ください。
・授業進度は学校とほぼ同じです。12月までに小6の全範囲を終わらせる流れです。
・模擬試験を多く実施します。模試は他の習い事における試合、大会、コンクールと同じです。
模擬試験を軸にした勉強で、中学入学後の実践力を強化します。
・秋からは「小6英語講座」を実施します。中1の教科書に沿った指導をおよそ半年前から始めます。
・私立中受験ご希望の方は別途お問い合わせください。難関私立中、札幌開成中受験には原則非対応です。
→中受用の教材はご用意できますが、個別対応になってしまうので、中学生の「全部指導」と同じ費用設定になります。
・年1回漢字検定に全員参加します。漢検は中学卒業時までに準2級以上取得を目指します。当塾は日本漢字能力検定の準会場です。
・学期ごとに保護者懇談を実施します。3学期には「中学進学説明会」も行い、小学生のうちから高校受験のイメージ作りを行います。
🍉中学生集団コース(応用・標準)
🙇集団コースは現在受講条件を設けていますのでご確認ください
・標準クラスは西野中・福井野中限定です。
応用クラスは西野中・福井野中以外の生徒も受講可能です。
・応用クラスは公立私立のトップ高校を目指す生徒が対象です。一定の学力基準がありますので詳しくはお問い合わせください。
→2023年度は「Bランク+東西南北・旭丘情報月寒」が応用クラスの受講目安だと思ってください。あくまでも「目安」です。
・標準クラスは国語の学校評定が「3」以上の基準があります(集団授業のため)。
→ご入会時に数学と英語の評定が「3」以下の場合、第二教室でのスタートアップ特訓(費用無料)に参加していただく場合があります。
・1クラス12~15名前後の少人数指導。基本平日週2回各100分(文系・理系)+土曜160分の週3回授業。
・平常授業では主に内申点対策・学校定期テストに向けた先取り学習を行います。中2中3応用クラスでは入試問題にも積極的に取り組みます。
・中学校を絞っているのは「明日の学校の小テスト対策」のように学校に合わせた指導変更があるからです。
・国語授業の割合を増やしています。定期テストだけでなく、模試や入試など初見の文に対する読解力を鍛えます。
・テスト3~4週前からは授業時間の延長や追加授業を行います。学校教材の解説や予想問題演習で成績アップを目指します。
※テスト対策などの補講について、追加費用はいただきません。
・講習授業(夏期・冬期)では基礎の復習から入試問題まで幅広く扱い、受験力を鍛えます。学校スペコン対策に力を入れています。
・当塾は北海道学力コンクール(道コン)や全国模試(達成度テスト)など外部模試にも多く参加しています。
・中3受験生は学力ABCテスト前、公立入試前に集中ゼミを実施します。中3の2学期以降は基本的に週4回以上のご通塾になると思ってください。
・学期ごとに保護者懇談を実施。中3受験生は2学期に進路懇談を複数回行い、新鮮な受験情報をご提供します。
・生徒はオンライン質問サービスを利用できます。授業の不明点や学校課題の質問、欠席時のやり取りなどいつでも利用できます。
・自習利用はもちろん可能です。質問対応も行っているので積極的にご利用ください。
トップに戻る
2023.11.13更新